@cesar_millan_あなたの犬はテニスボールを何度も持ってくる遊びを繰り返していませんか?度を越した執着心を持たせることは控えるべきです。遊びはだめだと言ってるわけではないですよ。遊びは必要です。 #dog
ども!
上のは、カリスマドッグトレーナーのつぶやき
強い執着はトラブルの元だと言っている訳ですが、犬をひっくるめてモノをいうならば『そうだよね』だけど、万事全てがそれにあたる訳では無い。
誰が聞いても判りやすいように話すと、逆に違うケースにあたる場合は犬を壊してしまう。

ご存知かも知れないが、みなみはボール馬鹿だ
執着の余り、脚の指を骨折する程でボールの動きと同じに動こうとする
ボールに夢中で溺れかけた事もある位

1人、延々とボールを追いかける
そんなみなみのボールを横取りしたら、流血騒動間違い無いと思うだろうが

相手が離すまでジッと待つのだ
犬同士で、ボールを取り合った事は一度も無い
強い執着心が全て悪いワケでは無い
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/02/01(金) 17:52:44|
- ぐり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
そうか、前に悩んでいたのはそれですね!
ブログオサボリちうなのに、ご訪問ありがとうございます。
物への執着が強い場合、それが原因で流血までいくのなら見極めができる眼を養うのが良いですよ
逆に訓練所などに任せ、力で抑制させようとすると、委縮した犬になり人を受付けなくなりえます。
ぐりがいつも言う「壊れた犬」を作るのは、飼い主よりもトレーナーが意外と多いんです。
出来ればDINGで勉強された方の元で体験だけしてみてください。
ものすごく時間を要しますが、犬は壊れないでしょう。。大変だけれど頑張ってね
- 2013/03/15(金) 19:51:42 |
- URL |
- ぐり #I4t1ZHtI
- [ 編集 ]
あずきも相当なボール馬鹿です。
とにかく延々とボール遊びをさせます。
一人じゃなく、飼い主に投げさせるのを延々と繰り返すんです。
みなみちゃんのように相手がボールを離わのを待てれば良いのですが、
あずきにはできません。
この一年で5回も流血騒ぎを起こしています…。
そうしてしまったのは飼い主である私の責任なんですが…。
正直、どうしたらいいのか解りません(T^T)
- 2013/03/14(木) 13:03:10 |
- URL |
- 六華 #-
- [ 編集 ]
上手く使えばだから、折り合い良くね~
ままさん、又忙しい時期だからりふあん君は留守番かな?
最近会ってないから又ワンコランチでもしましょうね
- 2013/02/09(土) 18:45:46 |
- URL |
- ぐり #P05eae5U
- [ 編集 ]